前回の記事で、鐘ヶ嶽の後は林道へ下りて大山へ向かったと書きました。それがこのルートで、一般登山道ではありません。石尊沢左岸尾根、通称を「ネクタイ尾根」を登ってみました。
石尊沢左岸尾根は、東丹沢登山詳細図では「自粛要請」と書かれているので、オススメはしません。実際に歩いてみて急登過ぎて危険と感じる場所も多いです。
石尊沢左岸尾根(「いしみことさがんおね」って読みで合ってますかね?検索しても読みが分からなくて)は、東丹沢登山詳細図では「自粛要請」と書かれているので、オススメはしません。実際に歩いてみて急登過ぎて危険と感じる場所も多いです。
唐沢峠に通せんぼの箇所があります。そこから谷へ下っていきます。ここはなぜ通せんぼになっているのか、かつて家族4人が大山からの下山で4日間彷徨ったということが羽根田治さんの「ドキュメント生還 山岳遭難からの救出」に書かれていますが、恐らくここではないかと僕は推測しています。なのでそれ以降、登山道ではないということを示すために塞がれているのだと思います。
かつては登山道だった場所でもあるので、今でも道はそこそこ歩きやすいです。この先をずっと進むとどこへ出るのだろうか、かつての登山道をちょっと見てみたい気もします。
一旦河原に下ります。唐沢峠は風がビュービュー通って寒いのですが、ここはポカポカ陽気で休憩するならこっちにすれば良かったと思いました。この河原を対岸へ進み、ちょっと登ると鹿柵があります。それを左側へ進んでいきます。
こんな感じですね、左側をひたすら歩いていきます。この先で木が倒れていて通りにくかったので、柵の壊れているところから右側を歩いていったのですが、柵に囲まれて進めなくなります。結局また壊れているところから左側に出る羽目になります。
恐らく写真の中央あたりが唐沢峠でしょう。うっすらと稜線が見えますが、誰かが歩いている気配はありませんでした。そう思うと万が一自分に何かがあったときには、僕を目撃している人はいないかもしれませんね。登山届は大事です。出すところが無くても、家にもちゃんと予定コースは置いておくべきですね。
鹿柵を過ぎるとこのような階段が出てきます。これを道なりに進むと右へ曲がり、さらに右へ曲がってトラバースしていきます。方向的には戻るような感じになります。
ところで、なぜ石尊沢左岸尾根を「ネクタイ尾根」と言うのか。いつからかこの尾根には目印としてネクタイがぶら下げられるようになったことから、そう呼ばれることになったそうですが、数年前にはネクタイはすべて撤去されました。ネクタイのあるうちに行っておけば良かったと思いましたが、むしろ無いのが本来の姿なのでこれで良いと思います。
始めはまだ歩きやすい道です。かなり急登だと聞いていたので初っ端からくるかなと思っていましたが、そうでもありません。ただし時々痩せ尾根が登場しますので要注意です。
写真だと分かりづらいですが、植生が変わってきた辺りから登りがきつくなってきます。それでもまだましなんですが。
上の方に来るとさらに急登になります。これも写真ではまったく分かりませんが、木につかまりながらじゃないと登りにくい箇所もあります。アキレス腱がかなり伸びます。
モノレールの線路が出てきたところで大山北尾根と合流し、ネクタイ尾根は終了します。この直前がもっとも斜度のある登りです。取りつきから1時間もあればここまで来ることができます。とにかく、ひたすら登るということです。
北尾根に出てしまえばあとは大山を目指すのみです。それでもまだ若干登りはありますが、ネクタイ尾根の登りを思えば大したことはありません。とはいえ、この時点でかなり疲れ果てるので大山までも長く感じるかもしれませんね。それまで誰にも会わなかったのに、大山に着いたら人がいっぱいいるのでそのギャップもすごいです。
石尊沢左岸尾根、通称ネクタイ尾根は一般の登山道ではありませんので、歩かれる方は気を付けてお歩きください。急登となるので、じゃあ下りの方がいいかと言うと僕はそうは思いません。下りは急下りになるので、万が一転倒なんかしたらと思うと薦められません。いずれにしろ、準備は入念に。
唐沢峠 10:48出発
大山 12:29到着
歩行距離 約2.8km
コメント